
指定講座を修了し、ハローワークへ申請した場合に、教育訓練給付制度の適用が認可されます。
目次
教育訓練給付金制度で資格取得の料金の心配無し!
教育訓練給付制度とは、厚生労働省の取り組みで、働く人のキャリアアップを支援し、「雇用の安定」と「再就職の促進」を目的とする雇用保険の給付制度です。労働者や離職者が、自ら費用を負担して、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し修了した場合に、本人がその教育訓練施設に支払った経費の一部を支給する雇用保険の給付制度です。就職や転職をお考えでスキルや資格を必要とする方が、厚生労働大臣指定の教育訓練給付金制度適用講座を受講することで、講座料金が最大20%、受講料金の最大10万円が戻ってきます。働くために必要な検定講座の受講にかかる費用を軽減することができます。
受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間が3年以上(初めて支給を受けようとする方については、当分の間、1年以上)あること、受講開始日時点で一般被保険者でない方は、一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(適用対象期間の延長が行われた場合は最大4年以内)であること、前回の教育訓練給付金受給から今回受講開始日前までに3年以上(※)経過していることなど一定の要件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合に支給されます。
キャリアアップのため勉強したいが料金が高く、どこで学ぶと良いか比較したときに、マンツーマンで安心して厚生労働省が紹介している教育訓練給付金を使って資格を学んでみませんか?
※ 平成26年10月1日前に教育訓練給付金を受給した場合はこの取扱は適用されません。
教育訓練給付の対象となる講座は、厚生労働大臣の指定を受けていることが必要です。指定講座は、お近くのハローワークで一覧表が閲覧できるほか厚生労働省が紹介する教育訓練講座検索システムでもご覧になれます。 もちろん、マンツーマンで学べるパソコン教室ソフトキャンパスの厚生労働大臣指定の教育訓練給付金対象講座として掲載されています。
→【厚生労働省公式ページ】教育訓練給付金対象講座検索システム
この制度を使えば、受講生本人が支払った入会金・受講料金の20%に相当する額(上限10万円)がハローワークから学んだ本人へ支給されます。ただし、対象者の方、対象講座は指定されており、すべて厚生労働大臣の指定する講座となります。雇用保険に加入している在職者の方、もしくは雇用保険に加入していた離職者の方がこの指定講座を修了し、ハローワークへ申請した場合に、教育訓練給付制度の適用が認可されます。
ソフトキャンパスでは、ハローワークでご紹介している支給の対象になっているコースをご用意しています。支給の要件を満たしているか確認できた方は教室で一緒に学びませんか。
教育訓練給付制度の対象者・条件
教育訓練給付制度の対象条件は以下の通りです。
以下の場合に該当した場合でも、必ずお住まいの地域のハローワークにご確認頂くようお願いします。
1 雇用保険の一般被保険者
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日(以下、「受講開始日」という)において、雇用保険の一般被保険者である方のうち、支給要件期間が3年以上ある方が対象です。
初めて給付金を要される場合は、被保険期間が1年以上であれば、対象になります。
※管轄のハローワークで対象であるか必ず照会してください。
2 雇用保険の一般保険者であった方(離職者)
受講開始日において、一般被保険者でない方のうち、一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内であることが条件になります。
上記条件に加え、支給要件期間が3年以上(給付金利用が初めての場合は1年以上)ある方が対象です。
※管轄のハローワークで対象であるか必ず照会してください。
3 上記1・2以外の方で、支給要件期間が3年以上の方
受講開始日において、
- ● 一般保険者の方
- ● 就職が決まり、一般保険者資格を有している方
上記に該当する方は、一般被保険者資格を喪失した日(離職した日)までが1年以内であった場合は、その前の被保険者期間を加えることができます。
その期間を加えた上で、支給要件期間が3年以上(給付金利用が初めての場合は、1年以上)ある方が、対象になります。

母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業で受講希望の方は各地方公共団体にスクールを受講する前に各自お問い合わせしていただき対象資格があるか照会する必要があります。
教育訓練給付金制度を使用した受講者の例

パソコン教室、ソフトキャンパスの厚生労働大臣指定・教育訓練給付金対象制度を利用した受講生の例をご紹介します。
厚生労働大臣指定 教育訓練給付金制度利用 受講生の声
●宮城県仙台市在住 40代女性Tさん | 正直、最初は料金が高いと感じ、迷っていました。しかし、先生から「教育訓練給付金で20%戻ってくる」というお話があり、興味を持ちました。説明の中で、本気でスキルアップしたいと考えている方のために、公的なお金が給付されるということ、また、条件は雇用保険の部分を満たせば大丈夫ということを聞き、ハローワークで確認を取ったところすぐにGoサインが出ました。「これは使わない手はない」と考え、ソフトキャンパスでの受講を決めました。やはり、資格を取りたくても料金面で苦労されている私のような方は多いと思います。そこで背中を押してくれる教育訓練給付金は純粋に優れた制度だと思います。 |
---|---|
●青森県青森市在住 20代女性Sさん | 私はどうしても経理事務の仕事がしたくて、なんとか簿記2級を取らないと…と焦っていました。しかし、経理の経験は全くなく、勉強も苦手で、道筋が見えないままでした。そんな時、ホームページでソフトキャンパスを見つけ、簿記について話を聞いたところ、「2級を目指すのであれば、まずは3級から頑張ろう」と言われました。しっかり勉強しようと考えていたので、あまり金額にはこだわっていませんでしたが、その時初めて「教育訓練給付金制度」を知りました。私としては、「20%も戻ってきてラッキー」という感覚でした。2年かかりましたが、簿記2級まで何とか取得し、今は給付金で戻ってきた分で会計ソフトを勉強しています。自分のために投資できる教育訓練給付金は素敵だと思います! |
●宮城県仙台市在住 30代女性Mさん | 教育訓練給付金は料金の20%もしくは最大10万円が戻ってきます。だからキャリアアップを考えて40代で改めて勉強する決心をしました。仕事と家事の合間でどこまでできるか不安でしたがマンツーマンスクールで学習できるので検定試験を受けるまで不安なことを相談することができました。Microsoft(マイクロソフト)のOffice(オフィス)Word(ワード)とExcel(エクセル)、PowerPoint(パワーポイント)を使用したことはありましたが転職就職をする際に「使用することができる(ITに強い)」ということが出来ずにいました。特にExcelをマンツーマンの教室で学べ独学より身に着けられたと思います。ハローワークの求人の条件でWord、Excelなどパソコン操作ができる方という記載があっても応募できると思います。教室では自習もでき試験の期限まで勉強をしました。教室にあるドリンクコーナーも利用の制限がないのでよかったです。就職活動をする期限は中途の場合ありません。自分で期限と条件を決めて頑張りました。教室では、そのひとの通える条件に合わせて時間を調整し通うことができました。いろんなパソコンの教室を見ましたがマンツーマンで学べる条件が気に入りソフトキャンパスを選びました。スキルや資格を身に付けることで自信を持っていうことができるきっかけになると思いました。勉強する前と比較するまでもなく知識と希望する医療医務で就職活動をする自信がつきました。教育訓練給付金で料金の負担が軽減されることを知らなければ検定試験の受験合格もできなかったです。今後もキャリアアップを考えて利用要件を満たした際にはまた教育訓練給付金制度の利用を検討したいです。 |
人気のコースのご案内
特に人気の高いコースをご紹介します。()内が取得できる資格です。
- MOS Excelエキスパートコース(Excel Specialist、MOS Excel Expert)
- 日商簿記3級・2級対策コース(日商簿記3級、日商簿記2級)
- 医療事務・電子カルテコース(医療事務OA、電子カルテオペレーション)
- CAD利用技術者1級コース(CAD利用技術者試験2級、CAD利用技術者試験1級)
- バナー制作コース(Photoshopクリエイター能力認定試験エキスパート)
- プログラムライセンスコース(Oracle MASTER Bronze、Oracle MASTER Silver)
教育訓練給付金対象講座を受講して取得できる資格例
コース名:MOSエキスパートコース
●Microsoft Office Specialist Word資格(MOS、マイクロソフトオフィススペシャリストワード) | 就職・転職活動をする際にパソコンの操作能力が問われるようになっています。 「パソコンの操作ができる人」、「Word(ワード)・Excel(エクセル)を使える人」、「パソコンを使用した事務処理ができる人(ITに強い人材)」などという表現でパソコンスキルが求められています。 そのため、パソコンのスキルを証明する手段としてMOS資格などが判断材料になる、特に人気のある資格試験です。医療事務においては紹介状など医院内の掲示物や手紙文章作成ソフトとして使用されています。 |
---|---|
●Microsoft Office Specialist Excel資格((MOS、マイクロソフトオフィススペシャリストエクセル) | 就職・転職活動をする際にパソコンの操作能力が問われるようになっています。 「パソコンの操作ができる人」、「Word(ワード)・Excel(エクセル)を使える人」、「パソコンを使用した事務処理ができる人(ITに強い人材)」などという表現でパソコンスキルが求められています。 そのため、パソコンのスキルを証明する手段としてMOS資格が判断材料になる、特に人気のある資格試験です。計算や集計、データの比較分析、グラフの作成で使用します。医療事務をはじめ事務職を希望する方に人気の資格対策コースがあります。取得した資格に期限はありません。 Excelを使えるようになるにはマンツーマンのパソコン教室、ソフトキャンパスがおすすめです。 |
コース名:医療事務・電子カルテコース
●医療事務OA実務能力認定試験 | 教育用医療事務ソフトとしては、国内で最も普及している「医事NaviⅢ」を使用して、医療事務知識や医事コンピュータにおける基礎知識はもちろんのこと、コンピュータの実務に必要なオペレーションスキルを客観的に判断する能力認定試験です。医療の現場では、さまざまな資格を持つ専門職の方達が集まって働いています。特にITに関する専門性が高くなり、業務の細分化が進んでいます。レセプト作成・請求において、医療事務OA操作スキルは必要不可欠なものになっています。「医療のIT化」に対応した資格試験です。取得した資格に期限はありません。 |
---|
取得できる資格はコースにより異なります。ハローワークや厚生労働省でご紹介のコースからご検討ください。
教育訓練給付金の対象講座

一般教育訓練給付金を使用できるパソコン講座等
- ●MOSExcelエキスパートコース
- ●MOSExcelエキスパートVBAコース
- ●MOSエキスパートコース
- ●MOSWord・Excel・PP+ExcelExpertコース
- ●日商簿記2級対策コース
- ●日商簿記3級・2級対策コース
- ●医療事務・電子カルテコース
- ●医療事務・電子カルテ・医師事務作業補助者コース
- ●バナー制作コース
- ●DTPエキスパート取得コース
- ●プログラムライセンスコース
- ●プログラミングプロコース
- ●LPICコース
- ●CAD利用技術者2級コース
- ●建築CAD検定コース
- ●3DCADライセンスコース
- ●キャリアコンサルティング技能検定コース
特定一般教育訓練給付金を使用できるパソコン講座等
- 国家資格キャリアコンサルタント合格講座
- 基本情報技術者コース
- 基本情報技術者コース-T
※取得した資格に更新の期限があります。
パソコン教室ソフトキャンパスで受験できる検定試験・資格講座を数多く準備しています。受験可能検定試験はソフトキャンパス各校にお問い合わせください。教育訓練給付金制度で賢くキャリアアップしましょう。