HLOOKUP関数でリストからデータを取り出す

ExcelのHLOOKUP関数を使ってリストのデータを取り出して使いこなそう!!

Excel(エクセル)でリストをデータを扱う時にHLOOKUP(エイチルックアップ)関数を活用していますか?
作成したExcelのデータから指定したデータを抜き出す事が出来る関数ですね。同じ様な関数でVLOOKUPを以前に紹介したと思います。実はやりたい事は同じ事になっている関数なんです。
では何が違うのでしょうか?
どんな風に使えばいいのでしょうか?
便利な関数になっていますので、今回はHLOOKUPで出来る内容についてとVLOOKUPとの違い、活用方法などについて紹介してみます。
【HLOOKUP】関数の説明動画はこちら↓↓

 

 

HLOOKUPの活用でリストからデータを抜き出せる!

今回の関数の動きについての確認からしてみますね。この動作はVLOOKUPを活用した時とほぼ同じ様に、リストの中から指定した数値に対して当てはまっているデータを取り出して表示する関数になります。
請求書とか、見積書とか注文書など作る時に合わせて活用しやすい関数ですね。では使い方について確認をしましょう!

VLOOKUPとHLOOKUP関数の違いはどこ?

どちらもリストからデータを抜き出す関数になりますが、関数の使い方の違いは作成しているリストの形になります。HLOOKUPの場合はリストを横方向に作る必要があります。
横方向というのは、フィールドを列方向に作成して、データを横方向に入れていく感じになります。

 

HLOOKUP関数で使用するリストの形

 

こうですね!
この中から指定した番号の商品名や単価を抜き出したり出来る訳ですね。これらHLOOKUPとVLLOKUP関数でどちらで進めるのかという事に関してはこの、リストの作成方法になります。コツを掴んでおきましょう

Excelの関数であるHLOOKUPの引数と書き方をチェックしよう!

まず初めに、実際に関数を活用する為に必要となる式の形をチェックしておきましょう
関数式:『=HLOOKUP(検索値、範囲、行番号、【TURE,FALSE】)』

  • 範囲で指示したリストの中からデータを取り出します
  • 検索値には取り出すデータを判別する場所を選びます
  • 行番号では範囲から取り出したいデータがある行を指示します
  • TRUEで検索値に近い数値も含めて、FALSEで検索値と同じデータを取り出します

最後の【TRUE】か【FALSE】の指定の仕方によって取り出し方が変わってきます。
通し番号の様な決められた数値を使用して取り出す時には完全一致の【FALSE】、データなどで数値がとびとびになっていたり、小数が使われている中で近い数値に当てはまる物と考えるのであれば【TRUE】を指示しましょう。

Excelのリストからデータを取り出してみよう!HLOOKUPの活用編

実際にエクセルで『HLOOKUP』により、データを取り出してみましょう
今回は中温表を作成してみます。商品名と単価を書いたリストを用意します。
リストの作り方はフィールドを縦方向に作成し、データは横方向に作成します。

データを取り出す所に関数を書き込みます。
今回の場合は『=HLOOKUP(A5、$B$1:$E$3、2、FALSE)』となります

 

HLOOKUP関数を記入しました

1つ目の引数が取り出すデータを判断する番号の部分になり、2つ目がリストの範囲、3つ目では二の中で取り出したいデータがある行数、あとは完全一致で取り出すので4つ目はFALSEですね。

 

HLOOKUP関数でリストからデータを取り出しました

 

データが取り出せました。
関数をコビーして表を埋めたら他の数値を入れて、ちゃんと取り出せているか確認をしましょう!

 

単価の数値をHLOOKUP関数でリストから取り出します

 

単価をHLOOKUP関数で取り出しました。

 

 

HLOOKUPの活用応用編①IFと組み合わせてみよう

 

関数のエラーが出ています

 

関数をそのままコピーしてみるとエラーの文字が表示されてしまってカッコ悪いですよね。気にしなければそれでもいいかもしれませんが、出来れば数値を入力した段階でHLOOKUPが動作するようにしたい所です。
そんな時にはIFを組み合わせるのが良いです。
データを取り出す為の数値が書かれたらHLOOKUPを動かす、空欄の場合は空欄のまま表示するという感じですね。

関数を次の様に直します。『=IF(A4=””,””, HLOOKUP(A5、$B$1:$E$3、2、FALSE))』ですね。
意味としては、数値を入れる分が空白なら空欄のまま、それ以外(データが入力された)の場合はHLOOKUPを行うという事ですね。
これでエラーの文字が出なくなります。

 

IFと組み合わせて関数を作りました

 

エラーの文字をIF関数で消しました

 

HLOOKUPの活用応用編②IFERRORと組み合わせてみよう

もう1つ、エラーの文字が出ない仕組みを作るやり方です。
別のやり方としてIFERROR(イフエラー)関数と組み合わせてエラーを表示させない、やり方があります。さてIFERRORはどんな動きをする関数だったでしょうか?
指定した計算や関数などがエラーになる場合、エラーの文字の代わりに違う文字を表示させる関数ですね。今回の場合、エラーの文字の代わりに空欄になる様に作ってみましょう!
関数を次の様に直します。『=IFERROR(HLOOKUP(A5、$B$1:$E$3、2、FALSE))、“”)』ですね。
意味としてはHLOOKUPの計算がエラーになった場合、エラーの文字の代わりに空欄にするという事ですね。

 

IFERROR関数と組み合わせてみました

 

エラー文字が消えているのが分かりますね。

 

IFERROR関数でエラーの文字を非表示にしました。

 

ExcelのHLOOKUP関数を使ってリストのデータを使いこなそう|【まとめ】

Excel(エクセル)で作成している表の中から指定したデータを取り出す仕組みを作る時に使用するHLOOKUP関数について説明をしました。ポイントは同じ動作をするVLOOKUPとの使い分け方になります。違いのコツは掴めましたでしょうか?ポイントは抜き出す為のデータが入っているリストの範囲の作り方でしたね。データを入力する方向に気を付けて使い分けましょう!
また、今回の関数はエラーの文字が出ないような仕組みを作るのも大切です。よく使われるIFとIFERRORについて、組み合わせた活用方法を応用編として書いてみました。応用としたやり方については、今回のHLOOKUPに限らず、他の関数でも使われるやり方になります。関数を使う際にはエラーがなるべく出ないような仕組みを作って活用して行きましょう