最終更新日:2019.07.12
平成も令和に代わり、とうとう令和入社が始まりますね。
恐ろしいことにこれで入社時期が昭和、平成、令和と三世代またぐことになり、もちろん昭和の私は平成ほどショックも受けなくなってきました。
しかーーし、最近ではスマホ世代に拍車がかかりすぎてPC(パソコン)を使えない若い社会人、新人が多すぎる!とか。
噂ではExcel(エクセル)さえ読めない人がいるとかいないとか…。ほんとだとしたら怖い!
目次
ほんとですよ!スマホでは文字を打つことや写真を加工することは出来ても書類を作ったり、報告書を作ったりすることをスマホなんかでやってたら時間がかかってしょうがない!
ですよ。
周りの人に言われる前にまずは自分でセルフチェックしてみよう!
仕事に必要なPC(パソコン)スキルをチェック!
PC(パソコン)の基本操作についてですが、最低限出来た方が良い基礎はマウスのクリック(ダブルクリック、ドラッグ、右クリックの違い)ですね。
ノートパソコンのタッチパットでもマウスでもどちらでも操作ができる様になるのが理想的です。
基礎スキルのもう一つ「タイピング」では、キーボードは完璧に見ないで打てなくてもそこそこうてる(10分間に500字程度)くらいのスキルが必要になるでしょう。
また、パソコンを効率よく操作するために必要なのが「ショートカットキー」です。10種類くらいわかる(コピー、貼り付け、切り取り)程度でも良いと思います。
パソコンの初心者が覚えた方が良い基本ソフトとしては、Word(ワード)・Excel(エクセル)・PowerPoint(パワーポイント)・Access(アクセス)・マクロ・Outlook(アウトルック)が何なのか、それぞれの用途を理解している必要もありますね。
インターネット検索を使って必要な情報を探し出し、共有できる(メールやSNSツールで)スキルも仕事で使う基本スキルの一つです。
会社で使うメールでは、PC(パソコン)でGmail(ジーメイル)(ジーメイル)やOutlook(アウトルック)でメールを作成、送信ができる事が基本スキルとなります。
以下の様なパソコンを使ったメール基本操作があります。
また、Gmail(ジーメイル)はPC(パソコン)でもスマホでも確認できるので、どちらでも閲覧返信が可能になる事で、Gmailを使いこなしていると言えるでしょう。
次に、社会人でパソコンが使えないと困る「ファイル管理」についてです。WindowsやMacのパソコンでは、ファイルという考え方をしっかり理解できないと以下の様な作業がちゃんとできません。
上記を理解する事で、仕事でパソコンを使った「ファイル共有」の意味が分かったり、デスクトップ、ドキュメントなど保存する事ができるのと同時に意味がわかるようになります。
とまあ最低限PCの基本操作ができるというのであれば上記くらいっは使えることが出来ると想定されます。面接でPC(パソコン)の基本操作はできますと答える人は多いですが入ってみて3日で尻尾を巻いて逃げる話も珍しくはありません。速い決断速い撤退もいいですがせっかく就職を決めたのにまた1からやり直しは避けたいものです。
事務のようなオフィスワークを望むのであれば考えてみてください。あなたのPC(パソコン)スキルで1日8時間PC(パソコン)操作だけで仕事になりそうですか?
仕事が始まってからPC(パソコン)を覚えればいいやと暢気な人は何かを忘れています。そうです。新しい仕事を覚えるということです。新しい仕事を覚えるのも大変なのに同時にPC(パソコン)操作まで覚えようとしてはいけません。ただでさえ新しい仕事は時間がかかり遅いし正しいとは限らないのに!悪い空気や上司から難しい顔をされる前に考えを改めましょう。
せっかく雰囲気が良い職場だったり、働きやすい環境だとすればかなりもったいないです。PC(パソコン)スキルは勉強すれば必ずだれでも覚えられます。しっかりと事前準備してある程度詳しい人になって新しい職場に行ってほしいものですね!
効率よく勉強するのにはやはりMOS資格はおすすめです。MOS資格はおよそ100個の機能を覚えることができます。Word(ワード)の機能はいくつわかりますか?Excel(エクセル)の機能は関数を入れても100個わかりますか?押したことのないボタンは何個ありますか?
100個昨日を覚えればすごく詳しいとはいえずともそこそこ詳しい人といえるでしょう。
この記事を配信している
ソフトキャンパスを
いいね!で応援してね♪
最新情報をお届け!
Twitterでソフトキャンパスをフォロー!
Follow @softcampus_JPN