3次元CAD利用技術者試験2級
CAD利用技術者試験とは、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)が行っている試験で、CAD試験の中でも最も規模が大きく、 企業からの認知度も高い資格です。3次元2級資格は、3次元CADシステムを利用したモデリング・設計・製図などの業務を目指す方向けの試験です。準1級、1級へのステップアップとして受験する方が多い資格です。もちろん、難易度は級が上がるにつれて高くなり、資格としての価値もアップします。
3次元CAD利用技術者試験2級ってどんな試験?
CAD利用技術者試験には基礎・2次元・3次元の3分野があります。3次元分野はさらに2級・準1級・1級に分かれています。 3次元2級資格は、CADシステム(製造・機械系)を利用したモデリング・設計・製図などの業務に従事するうえで必要な知識が問われる試験です。合格後は、準1級、1級を経て自動車、機械メーカーの設計者・設計補助、もしくは2級の知識をもって3次元CADの営業、管理等の関連業務への就職・転職の道が開けます。
また、準1級と1級の受験には2級の取得が必須要件となっています。3次元2級試験は学科問題のみですが、下表のように3次元CADの概念からモデリングの手法まで、3次元CADデータを扱ううえで必要となる基本知識が問われます。全国の合格率は4~6割程度で、合格には対策が必要です。
●3次元CADの概念 | 3次元CADとは、3次元CADの必要性、3次元CADの歴史、3次元モデルのデータ構造、表示技術、3次元モデルの構成 |
---|---|
●3次元CADの機能と実用的モデリング手法 | 3次元CADによる設計、モデリング機能、実用化の事例、複合化したコマンド、検査・計測・解析の方法、パラメトリックモデリング、アセンブリモデリング、実用上の注意点 |
●3次元CADデータの管理と周辺知識 | PDM、プロジェクト管理、コンピュータシステムの構成、CADとネットワーク知識、情報セキュリティ |
●3次元CADデータの活用 | CAE、CAM、CAT、CG、RP、DMU、コラボレーション、3次元CADデータの応用例 |
ソフトキャンパスでCADを習うと何がいいの?
ソフトキャンパスは全コースマンツーマン(1対1授業)です。これはもちろんCAD試験対策コースも当てはまります。初心者からでも、基礎はいらないという方でもどちらの方でも大丈夫です。例えば3次元CAD利用技術者試験を取得したいとなると対策講座は30Hで終わります。独学ではこうはいきません。
でも、なるべく早く勉強は終わりたい!というのが本心。専門的なスキル、試験に合格するノウハウをしっかりと詰め込みます。出来ているかどうは心配な方にはフリースペースのパソコン(練習スペース)の利用をおススメしています。
■どうしてそんなに短い期間で資格を取れるの? | 答えはズバリマンツーマンだからです。集団授業や個別授業と比較すると、他の人に合わせたり、講師を待っている時間がありません。教育のプロが担当するマンツーマン授業は、集団授業の半分の速さで学習が可能です。 |
---|---|
■なにか特殊なテキストなの? | これもYESです。CAD基礎・応用・実践の授業ではノウハウをギュッと詰め込んだオリジナルテキストを使用します。また、ソフトキャンパスは AutoCADの正規ライセンスを取得している数少ない学校のひとつです。AutoCADは1本100万円以上する高価なソフトなので、自宅では使えないとういう方がほとんどです。フリースペース(練習スペース)では、AutoCADを使って普段の授業と同じ環境で勉強していただけます。 |
いつもの教室で受験ができます
3次元CAD利用技術者試験は、7月(前期試験)と12月(後期試験)の年二回しか実施されません。ソフトキャンパスはすべての学校が認定校。各スクールで試験を受けていただくことができます。
CADの受講生に聞いてみました。
【なぜ3次元CAD利用技術者試験2級を勉強したのですか?】
仕事で3Dを覚える必要があり、とにかく実務で使えるようにしたいと思って受講を始めました。 もともとAutoCADは触っていましたが、やはり3Dになると理屈がわからないと難しいところもあり、マンツーマンで習うことができてよかったです。 せっかくだから資格も取ろうと思い、2級にチャレンジしました。準1級や、できれば1級も撮りたいと思います。
【なぜ3次元CAD利用技術者試験2級を勉強したのですか】
手に職を付けるためにCADを習おうと思いました。最初は資格までは考えていませんでしたが、履歴書に書けるし目標があったほうがいいと言われて、1級まで目指すことにしました。あきらめずに頑張ってよかったです。資格をオペレーターの仕事に生かしていきたいと思います。CADの求人にはどんどん応募します!
CAD関連資格は?
CADにも様々な種類の資格試験があります。取得すればもちろん、履歴書に書くことができます。具体的な資格については、以下の様なものがあります。
- CAD利用技術者基礎試験
- CAD利用技術者試験2級
- CAD利用技術者試験1級(トレース)
- CAD利用技術者試験1級(建築)
- CAD利用技術者試験1級(機械)
- 3次元CAD利用技術者試験2級
- 3次元CAD利用技術者試験準1級
- 3次元CAD利用技術者試験1級
- 建築CAD検定試験3級
- 建築CAD検定試験2級
- 建築CAD検定試験準1級
- CADアドミニストレータ試験
また、CADの実務において使用する専用ソフトには以下があります。
- AutoCAD(オートキャド)
- JW-CAD(ジェイダブリュキャド)
- VectorWorks(ベクターワークス)
3次元CAD利用技術者試験2級の関連講座
- 2級数学対策
- 3DCAD(ARCHICAD)基礎講座
- 3DCAD(ARCHICAD)応用講座
- 3DCAD(AutoCAD)基礎講座
- 3DCAD(AutoCAD)応用講座
- 3DCAD(CATIA)基礎講座
- 3DCAD(CATIA)応用講座
- 3DCAD(Civil3D)基礎講座
- 3DCAD(Civil3D)応用講座
- 3DCAD(Fusion360)基礎講座
- 3DCAD(Fusion360)応用講座
- 3DCAD(Inventor)基礎講座
- 3DCAD(Inventor)応用講座
- 3DCAD(Revit)基礎講座
- 3DCAD(Revit)応用講座
- 3DCAD(SolidWorks)基礎講座
- 3DCAD(Solidworks)応用講座
- 3DCAD(投影図・三面図対策)知識講座
- 3DCADオペレーション実践講座
- 3次元CAD利用技術者試験2級
- 3次元CAD利用技術者試験対策1級講座
- 3次元CAD利用技術者試験対策2級講座
- 3次元CAD利用技術者試験準1級
- AutoCAD基礎講座
- AutoCAD応用講座
- CADアドミニストレータ試験
- CADインテリアデザイン(2次元)講座
- CADエラー対策講座
- CADオペレーション実践(2次元)講座
- CADで作るインテリアパース内観・外観(3次元)講座
- CADで作るインテリアパース店舗デザイン(3次元)講座
- CAD利用技術者1級試験対策講座
- CAD利用技術者2級試験対策講座
- CAD利用技術者試験1級(トレース)
- CAD利用技術者試験1級(建築)
- CAD利用技術者試験1級(機械)
- CAD基礎・2級
- Jw-CAD基礎講座
- Jw-CAD応用講座
- Vectorworks3D講座
- VectorWorks基礎講座
- Vectorworks応用講座
- パースの為のIllustrator、Photoshop講座講座
- プレゼンボード講座
- 建築CAD検定
- 建築CAD検定試験2級講座
- 建築CAD検定試験3級講座
- 建築CAD検定試験准1級講座
- 建築模型基礎講座
- 建築模型応用講座
- 手描きインテリアパース講座
- 手描き建築製図基礎講座
- 手描き機械製図基礎講座