パソコン教室ソフトキャンパスでは、小学生向けのロボットプログラミング教室を開催中です。理系脳を育てる習い事の中でも、ロボット教室は小学生に人気の習い事です。
目次
子供自ら楽しんで学べるのがロボット講座です
- 42%子供の将来に結びつきそうだから
- 32%理科に興味を持ってもらうため
- 15%楽しく通える習い事を探していた
- 6%テレビ番組で見てやらせたいと思った
- 5%その他
やはり小学生向けのロボットプログラミング講座へお越しいただく方は、子供の将来・理系に育てたいという保護者の方が多いです。
近年、プログラミングが小学校にも導入される話題などもあり、今最先端の習い事としてテレビやメディアでも話題が殺到しています。
小学生向けロボット教室で理系脳を育てよう!

これまで、プログラミングは専門職のイメージが強かったと思います。しかし、現在STEM教育の先駆けである欧米を中心に子どものプログラミング教育が採用されてきており、日本でも2020年度にプログラミングがカリキュラムの中で必修化されます。
その理由はズバリ、小さい子供のうちから「理系脳を育てるため」です。未来の技術者の卵を育成するのはもちろんですが、それ以上に、「論理的思考力」を養い、「数学的な考え方を鍛え知能を高める」ことがロボット・プログラムを授業に取り入れる大きな目的です。
2020年度から小学校でプログラミングが必修化!

文部科学省は、小学校は2020年度から、中学校は2021年度から、高校は2022年度から、プログラミング教育の必修化を発表しました。つまり、2016年現在小学校6年生でも、高校3年生からプログラミング教育が始まってくるということです。
しかし、現状の学校では授業以外にパソコンを触る機会はまだまだ少なく、教える側もカリキュラムの整備に課題を多く残しているのが実状です。ソフトキャンパスでは、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発した”Scratch(スクラッチ)”というプログラミングソフトを用いたカリキュラムを使用しています。
このプログラムは、子供がやってて面白いと思える遊び心のある実験や、インタラクティブアニメーション、ゲームなどの制作を通じて通してさらなるお子様の学習のやる気を起こさせることを意図して作られているプログラム用ソフトです。
小学生がなりたい職業に「ゲームプログラマー」

パソコンが世の中に普及したのが1995年。それからわずか20年余りで様々なものがものすごいスピードで進化しました。これからは、「コンピュータに使われる人材」「コンピュータと競争する人材」「コンピュータに指令を出す人材」に分かれると言われています。
今までの教育は、知識を身に着けるためには優れていましたが、自分で主体的に考える能力は十分に養えるものではありませんでした。その点、子ども用プログラミング講座は、考える思考を鍛えるのに最も優れています。自然に「論理的な考え方」を身に着け、「考える力」を育てることができます。プログラミングは同じものができません。見た目は同じでも答えは様々です。
ソフトキャンパスのカリキュラムでは、小さい子どもがプログラムを楽しみながら学習して考える力を養い、プログラミングならではの発想力を身に着けることができます。
選べる4つのコース!ロボットプログラミング講座

ソフトキャンパスの「こどもロボットプログラミング講座」は、4つのコースから興味のあるものを選んで受講できます。どのコースも入門から応用まで無理なく進めるカリキュラムとなっており、キッズの習い事にはピッタリの内容です。
まずはここから!電子クラフトコース
電子工作を通して物を作る楽しさ、電気が流れる仕組みを基礎から楽しみながら覚えます。プログラミングはまだ早いかな?と思うお子さまでも、楽しく参加していただけます。完成した時の喜びは感動と共に訪れます。
よく、「ソフトキャンパスの子供プログラム講座は、なぜ受講料が無料なの?」というご質問をいただきますが、当講座は企業としてのCSR(社会貢献活動)も兼ねています。ITに強い子どもたちが沢山育ってほしいとの思いから、電子クラフトコースは誰でも気軽に参加して、ものづくりに興味を持つきっかけになってもらいたいと考えています。
かかる料金は、教材(1,080円/回)を買っていただくだけで、子どもロボットプログラム講座を受講できます。
一番人気のプログラム講座!ゲーム・アプリプログラム
東京で人気の子ども向け理系 習い事ランキング第1位は、「ゲームプログラミング」!保護者の方がお子さまに、ロジカルな考え方を身につけさせたいという理由で人気です。
実際に動くゲームの制作を通して、プログラム・プログラミングの基本となる考え方を身につけます。ものづくりに対しての興味を最大限に伸ばし、自分で作った作品を世の中に発信する方法も同時に身につけます。最初はマネから始まりますが、すぐに自分自身のオリジナルを作れるようにどんどん進化します。中級編以降は、JavaScriptというプログラム言語を学んでいきます。
アイディアが形になる!デジタルファブリケーション
3Dの図面を描き、3Dプリンタやレーザーカッターを使って作品を作ります。直感的に作れるiPadから、徐々に本格的な3Dにステップアップしていきます。
段ボールや紙粘土での工作が好きな子どもには特におすすめなプログラムコースです。何かを作りたいという欲求に大きく答えてくれる本格的なサイエンステクノロジーを目の前に子供たちは大喜びです。
よくあるご質問(FAQ)
ソフトキャンパスの小学生 ロボットプログラム講座に、よくあるご質問をまとめました。
Q子どもの集中力が持つか心配です。
Aロボットプログラミング講座に参加された保護者の方からは、普段見たことがないようなお子さまの集中力を見て、びっくりされたという声が多く、評判・口コミも非常に良好です。
Q授業はどのように進むの?
Aカルチャースクールや市民教室でよく見かけるのは、学校の授業のように講座が進んでいくセミナー形式と呼ばれる集団でのレッスンですが、ソフトキャンパスのロボットプログラミング講座は『個別指導』で講座が進んでいきます。個別授業は、一人一人、自分の勉強したい部分をテキストを見ながら進めていき、質問があるときに講師に聞くタイプの講座形式です。自分の学びたい部分、興味のある部分、趣味のことなど、覚えたいところをピンポイントで覚えられます。
Q人見知りなので、他の学校の子と一緒にできるか不安なのですが…
Aスクール内は明るく、だれでも溶け込めるような空間づくりを常に心がけています。ロボット教室では1クラスにつき、2~3名のスタッフが基礎からサポートしますのでご安心ください。
Qパソコンをほとんど触らせたことがないのですが、大丈夫?
A無理なく進められるようにサポートいたします!マウス操作やタイピングもお子さんレベルに合わせてできるようになっておりますので、ご安心ください。
まずは無料でロボットプログラムの体験講座!
各コースのお申込前に、コース体験やロボット教室見学を随時受け付けております。お子様はもちろん、保護者の方もぜひご一緒にご参加ください。
各ロボットプログラム講座やロボット教室 体験授業の日程は随時ご案内しておりますが、ご希望の日時にも対応いたします。お気軽にお問い合わせください。